上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
2014/10/12 の
水中写真です。
岐阜の後、帰り道なので寄りました。
地域の祭りなどがあり、ホテルがとれなかったので、初めての車中泊でした。
まあ、ある程度眠れたのでよしとします。
夜でも寒くなかったのは幸いでした。
さて、夜明けとともに目が覚めたので時間はたっぷりあります。
すぐに目的地に到着です。


透明度が高いですよ。
険しい斜面を下り落ちるように水が流れています。
山深い場所だからこその景色と水の色合いなんでしょうね。
ポイント1

大きな岩がゴロゴロしています。
陰に何かいそうな気がしたのですが・・・、何もいません (; ^ ^)
勘がはずれました。
めげずに探していると、


アマゴです。
岩の下に団体で隠れていたり、こっそり隠れていたり、飛び出してきたりと忙しいです。
何より透明度が高いので隅々までクリアなのが最高です!
他には、

タカハヤです。
こちらも団体で登場です。
小型の個体が多くて可愛いです♪
少し上流へ移動です。
ポイント2

ひっそりと存在する滝です。
水中から覗いてます(笑)
さて、ここにいたのは、

アマゴです。
ビッグサイズです!!
フラッシュの光に驚いて隠れてしまいました。
臆病で敏感ですね。
ここは足が届かないほどの深さでした。
そのため、溜まり場になっているのかビッグサイズが3匹ほど見られましたよ。
つい焦ってしまってシャッターチャンスを逃してしまいました (; ^ ^)
他には、

秋ですね。
水の中でも紅葉を見ることができました。
なかなかオツですよ (\^ ^\)
今回はこんな感じです。
透明度が高いとそれだけでテンションも上がりますね。
寒さを忘れるほどワクワクして、楽しめました ( ^ ^ )/
ではでは~。
成果
・アマゴ
・タカハヤ
今回のお気に入りの一枚!!

撮影機材
カメラ:SONY α99
レンズ:Carl Zeiss Distagon T*24mm F2 ZA SSM (SAL24F20Z)
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M5
ハウジング:Nauticam OMD
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ストロボ:INON S-2000 ×2
スポンサーサイト
テーマ:川・河・池・沼の生き物達 - ジャンル:ペット
- 2014/11/12(水) 23:20:23|
- 水中写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
<<
水中写真149 兵庫県 I川 (マクロ) イチモンジタナゴ、カワヨシノボリ 141028 |
ホーム |
水中写真147 岐阜県 Y川 (標準) アマゴ、イワナ 141011>>
岐阜(^o^)
奥飛騨のT川は、私を渓流に溺れさせた 名渓です。北アルプスを水源として富山に流れるT川の、奥飛騨温泉口からさらに上流。
限りなく透明でしかも豊かな流れはアマゴ、ヤマメ、イワナの宝庫です。こういうところを終いの棲み家にしたいですね。
今はまだ 勤め人の身分で、山間 に住みついたといっても 通いは
必要なので(*^_^*)
- URL |
- 2014/11/13(木) 20:52:59 |
- 例えれば瓶詰めの猫 #-
- [ 編集 ]
こんばんは、例えれば瓶詰めの猫さん。
奥飛騨にそんな名渓があるんですか!?
透明で魚の宝庫なんて聞くとムズムズしてきます(笑)
そうですよね、勤めは必要ですよね。
魚だけを追えれば言うことないんですが。
私はぼちぼち頑張って写真に収めていきます!
- URL |
- 2014/11/13(木) 23:30:08 |
- にっし~。 #-
- [ 編集 ]
町役場の定住者誘致の制度に乗っかってコチラに来たのですが、要綱に農業従事があって、田畑をしながら勤めにゆき、地域にも交わるという生活をしています。
往復4時間超の電車通勤も、もう
10年を超えて、少しずつ増やした田畑や果樹園(周囲の高齢化と継承者がなく…借りたり、農作させてもらったりです)。
自給自足とまでは言いませんが、食べ物は かなりの自給率で、
農作物、マツタケ、タケノコ、自然薯なんかの山の恵みとともに川の恵みは大きいです。鮎、うなぎ、藻屑蟹、アマゴ、ゴリやカワヨシノボリ(山椒煮はサイコーです)、カワムツなんかも唐揚げにします。
あ、なんか脱線しちゃいましたね(*´∀`)
趣味でもあり、実益もありって
ところなんです。
- URL |
- 2014/11/14(金) 07:19:01 |
- 例えれば瓶詰めの猫 #-
- [ 編集 ]
こんばんは、例えれば瓶詰めの猫さん。
そんな制度があるんですね。
知らないことが多いです。
往復4時間の通勤はたいへんですが、自然の恵みは何物にも替えがたいように思います。
色々興味深い話が聞けて楽しいです♪
- URL |
- 2014/11/14(金) 21:03:46 |
- にっし~。 #-
- [ 編集 ]
佐用や上郡周辺で、カバちんと
呼ばれるゴリやカワヨシノボリですが(顔のシルエットが似てるからかな)、この地方では佃煮にします。
塩でもんでヌメリと、抱えている小石をとり、醤油煮にして山椒の葉と炊くのですが、小さな魚なので 相当量を捕るのもタイヘンです(о´∀`о)
お年寄りが夫婦でガサガサをしているといった光景はほほえましいですけど(^o^)
私は、ちりめんじゃこ漁で使う
漁網と竹で作った大型ガサ網に
上流から追い落とす方法で捕ります。1キロ捕るのに2時間位かかりますが、出来上がった佃煮
は、地域の老人ホームに差し入れたりします。お年寄りはちいさいときから食べつけているので懐かしがったり(若い夫婦は年寄りのために 川でガサガサをしてくれないでしょうし)、昔は手長エビをとってそれだけで生計をたてていたという、川と共に生きた人生の大先輩が 川の魚で一番旨いのがコレ! って豪語するくらいですから。
- URL |
- 2014/11/15(土) 05:17:10 |
- 例えれば瓶詰めの猫 #-
- [ 編集 ]
北海道でガサガサをたしなんでる者です。
いやはや、素晴らしいブログですね。
水中撮影は憧れです。
熱い情熱と良い腕と良い機材でクッキリ鮮明、魚の目線と生態が良く分かります。
今後とも楽しみにしています♪
- URL |
- 2014/11/15(土) 22:17:12 |
- Cervo_SR #k8.8F176
- [ 編集 ]
こんばんは、例えれば瓶詰めの猫さん。
私は川魚を食べたことがないのですが、それだけ身近に川があるんですね。
いいですね、カバちん!
自然の恵みは偉大ですね ( ^ ^ )/
- URL |
- 2014/11/16(日) 23:17:11 |
- にっし~。 #-
- [ 編集 ]
はじめまして、Cervo_SRさん。
そしてこんばんは。
北海道は憧れの地です。
独自の生態系があるので行ってみたいです。
水中写真は熱い情熱だけでなんとかやってます(笑)
適当に更新してますので、時々覗いてやって下さい ( ^ ^ )/
- URL |
- 2014/11/16(日) 23:23:39 |
- にっし~。 #-
- [ 編集 ]
にっし~。さん、こんばんわ
今日は午前中 沢歩きをしていました。T川の私の住む地区からもうすこし下流の上郡町、そこから支流のKR川沿いをすこし走り、さらにその支流のN川の上流です。シーズン中のように渓流釣りのスタイル(釣りのポイントを探して)で歩くのでなく、にっし~。さんがファインダーを覗くときを想像して か、かなり身体を屈めて流れの中を水づたいにのぽってみました。
小さな溜まりの底の岩陰でまだ小さなアマゴの群れが元気でした。
木のトンネルで 釣竿は振れない
ところや、小さな落ち込みの割には深い沢があり、ここでも魚影を確認しました。カワセミが何度も見知らぬ訪問者を覗きに来たり、イノシシの親子連れが水を飲むあいだ 行軍をとめたりしました。
視点の高さや位置を変えてみると、違った発見があります。
そのうちカメラで水の中も覗いてみたくなりました。 (*´-`)
- URL |
- 2014/11/17(月) 00:32:40 |
- 例えれば瓶詰めの猫 #-
- [ 編集 ]
こんばんは、例えれば瓶詰めの猫さん。
精力的に活動されてますね。
この時期の沢は寒いですが、人もいなくてゆっくり歩けそうです。
小さなアマゴは可愛いですね。
あの愛嬌は反則です(笑)
カワセミやイノシシなど魚以外にも魅力的な生き物がいるのは良いですね ( ^ ^ )/
私もカメラを持ってから視点が変わるようになりました。
水に潜ると今まで見たことのない世界が広がりますよ。
機会があればぜひぜひ覗いてみて下さい。
- URL |
- 2014/11/17(月) 22:40:14 |
- にっし~。 #-
- [ 編集 ]
こんばんわ、にっし~。さん
(^^)/
さかのぼってブログ拝見しました。飼育ケージに生育環境ごと 再現するなんてこと 水かえひとつ考えてもタイヘンな手間なのに 好きじゃないとできませんね
私の家では60センチ水槽2つで
アマゴと四つ目(2ペア)を。ベランダに置いた浴槽と観賞池などでタナゴやメダカ、それから餌になる水棲動物なんかを飼ってます。姫路以西の農耕地帯では
例外なく川から水を引いて、水路が発達していますカラ、外来魚の棲まない上流からの水路は
小魚の群棲池と言ってもよいくらいの密度です。
タナゴに詳しくはないのですが、追星の時期の夏の雄を恋タナゴと言って 子どもの頃から 綺麗な碧とピンクをガサで追いかけてました。
コッチに来て、タナゴの多さと、身近さに(うちの前の溝にいっぱいいるから)びっくりしたくらいです。 これからカナリ寒くなるので 数釣りなら春が待ち遠しいですね。
T川支流のAM川とその周囲、相生郊外のYT川、赤穂市北部のU川、備前のY川中流以東の支流や水路には たなご群棲池がいっぱいあります。
- URL |
- 2014/11/19(水) 22:02:31 |
- 例えれば瓶詰めの猫 #-
- [ 編集 ]
こんばんは、例えれば瓶詰めの猫さん。
タナゴはあの鮮やかさに一目惚れしました(笑)
飼育していた時は繁殖もさせていたのでほんとにたいへんでした。
楽しかったですけどね♪
今は撮影に力を入れるため飼育は一旦休止中です。
アマゴの飼育もたいへんそうですね。
水温の管理が難しそうです。
それはそうと、家の前にタナゴがいるのは羨ましいです!
生息地もずいぶんご存知で、機会があれば教えて下さい ( ^ ^ )/
- URL |
- 2014/11/19(水) 22:40:20 |
- にっし~。 #-
- [ 編集 ]
にっし~。さん、こんばんわ。
タナゴ釣りなら、西播磨です。
コッチも少しずつですけど外来魚見るようになりましたが(’-’*)
まだまだ タナゴの宝庫が(^.^)あります。希少種の個体数はそう多くないのかもですが、ヤリタナゴやカネヒラ、アブラボテ、シロヒレとタイバラが水路でガサガサでとれます。このほか、
モンジ、スイゲンタナゴ、ニッポンバラタナゴが今年、水産試験場の研究員によって千種川の支流、安室川ほかで確認されています。
希少種類は採取.持ち帰り禁止の個体もあるらしく、詳しい群生池はココではひかえたほうがいいのかな?
本流のマタナゴはもともと上流では見ませんでしたが、ワンドのある中流に外来魚(特に60cmを越えるラージマウス)が住み着き、
数年前にはピラルクーの越冬例があったので、サツキマスの遡上もめっきり減ったことから、生態系が心ないヒトのいたづらで激減した可能性があります。
- URL |
- 2014/11/20(木) 21:33:11 |
- 例えれば瓶詰めの猫 #-
- [ 編集 ]
こんばんは、例えれば瓶詰めの猫さん。
確かに宝庫ですね。
播磨に住んでますが、未知のポイントばかりです。
シロヒレやスイゲンは憧れます。
詳しい生息地はここでは控えたほうがいいです。
外来魚の話はよく聞きますがまさかピラルクーまでいるとは!?
日本の川ではないみたいです (; ^ ^)
- URL |
- 2014/11/20(木) 23:49:10 |
- にっし~。 #-
- [ 編集 ]
毎年のことですが、水温が下がる真冬には 飼いきれずに放した《いるはずのない魚》が浮きます。ナマズ類が多いですが、時にピラニア(細かく種類はわからないけれど あの顔 です)だったり、ガーパイクなんかも。
このうち、ガーパイクは泳いでいるものが同一ポイントの橋の上で一昨年から同じ個体を数回見ているので越冬したことが確実ですし、ピラルクーにいたっては
数年前に一年で成長できる個体の大きさ(1m40cm)を越えたものが真冬の2月に捕獲されています。
『ワニがいる』『鵜を食べる』
といった目撃証言がまだあることから、個体は複数だったことも危惧されています。もしも繁殖できる個体数だと、将来に及ぼされる影響はとんでもないものです。この捕獲されたピラルクーの写真を撮ったのですが、
尾に近いところ、ウロコの内側の鮮やかな赤は綺麗でした。
- URL |
- 2014/11/21(金) 07:33:58 |
- 例えれば瓶詰めの猫 #-
- [ 編集 ]
こんばんは、例えれば瓶詰めの猫さん。
近所の川や池にピラニアやピラルクーがいれば衝撃ですね。
しかも、それが越冬しているなんて。
私はまだバスやギル以外は見たことありません。
まあ、見たくもないですが・・・(笑)
見たくなれば水族館へ行くようにします ( ^ ^ )/
- URL |
- 2014/11/21(金) 22:46:17 |
- にっし~。 #-
- [ 編集 ]
にっし~。さん
(^ー^)
この冬場は(と言っても雪に埋もれるまでの間ですが)水の中を覗いてみたいと思っています。
光の届く清んだポイントに限定しても水中撮影って、大型の多機能カメラじゃなきゃむづかしいですか?
内蔵型フラッシュではどれくらいが限界なのでしょう?
初心者はオートで水中撮影モードがついてる機種がいいかな?
レンズのこととか、気軽に調べられる教材本とかないですか?
色々教えてください♪
ゆうべ 近くの方が イノシシを
捌いていたので、採り貯めた藻屑蟹と交換してもらいました。
田舎ならではの物々交換です。
- URL |
- 2014/11/22(土) 07:40:37 |
- 例えれば瓶詰めの猫 #-
- [ 編集 ]
こんばんは、例えれば瓶詰めの猫さん。
水中撮影に関する本として私が活用しているのは峯水亮 著「デジタルカメラによる水中撮影テクニック」です。
作例は海中での撮影ばかりですが、カメラの基本的なことも書かれているので非常に参考になります。
川においては晴れた日の浅瀬であれば防水コンパクトデジカメでも大丈夫ですよ。
私も最近、気軽に撮影するために、オリンパス Stylus TG-3 Toughを購入しました(水中モード有)。
そのうちブログに写真をアップする予定です。
内臓フラッシュは光量が弱くて、あてにならないと考えてもらった方がいいです。
フラッシュ撮影で魚の動きを止めるならば外部ストロボが必須です。
簡易的な防水ケース(iPhoneなど入れたり)もあるので気軽に始めるのがいいですよ。
モクズガニでイノシシと交換できるんですね!!
驚きです!
- URL |
- 2014/11/22(土) 23:54:59 |
- にっし~。 #-
- [ 編集 ]
にっし~。さん、こんばんわ(^.^) さっそくの解説ありがとうございます。
もう 水も冷たいので まずは浅瀬の日の当たるところで、顔を浸けるところからボチボチしてみますね(^o^)
防水カバーか 水中キットのようなものを購入して、いちど覗いてみたいと思います。ちゃんとした機材はそれからじっくり構想を練ります(´-ω-`)
デジカメは一からですが、すこし昔、OLYMPUSのOM2000って
一眼フィルムカメラを使ったことがあって マニュアルでマクロレンズ好んで使ってました。今のデジカメは違うし、まして水中は別物ですから勉強しないと( ̄∇ ̄*)ゞ
アマゴの飼育は水温管理とくに夏場の水がタイヘンですが(水槽もホントはもう少し大きくないとね)、エサは楽です。ガサで採ったエビや水棲昆虫、ミミズ、サシなど すぐに馴れて、我先にパフォーマンスで催促してくれます。
- URL |
- 2014/11/24(月) 00:16:10 |
- 例えれば瓶詰めの猫 #-
- [ 編集 ]
こんばんは、例えれば瓶詰めの猫さん。
ほんとに水が冷たくなりましたね。
でも気合を入れればなんとか水中写真も撮影できる!! ・・・はずです。
まずはチャレンジです。
やはり夏場の水管理はたいへんなんですね。
エサをほしがる姿は可愛いですよね ( ^ ^ )/
- URL |
- 2014/11/24(月) 21:23:38 |
- にっし~。 #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://osakana101.blog53.fc2.com/tb.php/881-52468dcb
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)